「異次元テニス」をめざして

ー 残酷な天使の「アンチテーゼ」 ー

F⑩「回転プッシュ」から「2Gプッシュ」へ

今度こそ「完成形」だと信じて、「二段返し」の練習をしました。

ところが、またまた「迷い」が出てきて、そして、またまた新しい技術に「変更」することにしました。

コロコロと話が変わるので、誰も信用しないでしょうね。

  **********

①「R返し」か「即始動」か?

「R返し」で打点近くまでスイングしてから、打点での「G返し」につなげるべきか?(第8段階)

あるいは、「R返し」なしで、ヘッドを立てたまま「構え」て、そこから「即始動」させて、打点での「G返し」につなげるべきか?(第5段階)

「即始動」は、卓球の伊藤美誠選手の「前陣速攻」的「みまパンチ」のイメージです。

  **********

 ②「G返し」と「回転プッシュ」の両立?

「R返し」を使った、「切り返し」と「ヘッドの遅れ」を利用した打ち方でも、打点で、十分満足するボールが打てます。

ところが、「回転プッシュ」でのパワーがコントロールできません。

「G返し」と「回転プッシュ」の区別ができず、「スピン」と「パワー」の調節ができません。

 いろいろ試した結果、「R返し」のスイングを使い、「切り返し」と「ヘッドの遅れ」を利用すると、打点での「回転プッシュ」のパワーがコントロールできなくなると感じました。

結論です。1日で訂正です。

「R返し」を使った「二段返し」を捨てます。(第8段階)

ヘッドを立てたまま「構え」て、そこから「即始動」させて、打点での「G返し」につなげる方法を選びました。(第5段階)

見た目には「ほとんど変わらない」スイングかもしれません。

でも「本人」にとっては、ヘッドの「Gポイント」に生まれる「リズム」が大きく異なるのです。

  **********

③「G返し」と「回転プッシュ」の2つの「リズム」

ヘッドをひねり込む「G返し」の動きで、ヘッドの「Gポイント」にコンパクトな鋭い「リズム」が生まれます。

これを、もう一つと区別するために「1Gリズム」とします。

f:id:itisuptoyou:20180606102035p:plain f:id:itisuptoyou:20180606102131p:plain

ところが、体回転を使った「回転プッシュ」のパワーをヘッドの「Gポイント」に伝えると、大きくパワフルな「リズム」が生まれます。

これを、もう一つと区別するために「2Gリズム」とします。

以前、この大きくパワフルな「2Gリズム」を実用化しようといろいろ試行錯誤しましたが、普通の「ワイパースイング」では、二つの「リズム」の両立は不可能でした。

  **********

④「回転プッシュ」から「2Gプッシュ」へ

今回、「G返し」をよりコンパクトに、より鋭く行うことで、「1Gリズム」で動くヘッドの「Gポイント」を、「回転プッシュ」による大きくパワフルな「2Gリズム」に「同調」させることができました。

この「可能性」にかけたいと思います。

「G返し」の「1Gリズム」のパワーと「回転プッシュ」の「2Gリズム」のパワーを打点で「一致」させます。

パワーが2倍になる、あるいは2乗になる、という願いを込めて、「回転プッシュ」を「2Gプッシュ」という言葉に変えます。(第10段階)

タイミングが難しいかもしれませんが、2つの「リズム」を「一致」させることができれば、体回転のパワーを「G返し」と「2Gプッシュ」の両方に有効に伝えることができます。

まさに「異次元」の「ミート」感覚です。「快感」です。

  f:id:itisuptoyou:20180606163938p:plain f:id:itisuptoyou:20180606164013p:plain f:id:itisuptoyou:20180606164105p:plain

f:id:itisuptoyou:20180606164140p:plain f:id:itisuptoyou:20180606164201p:plain

↑ 残念ながら、「R返し」によって、「ヘッドの遅れ」が生まれ、「1Gリズム」が遅れてしまいます。当然、「2Gリズム」とも「一致」していません。

  **********

⑤ゴルフでの「リズムの一致」

イメージしやすいのは、ゴルフです。

ゴルフで、クラブ全体を「手首の返し」を使ってスイングする「リズム」が大きくパワフルな「2Gリズム」です。

打点での、重いヘッドが180度回転してミートする「リズム」がコンパクトで鋭い「1Gリズム」です。

ゴルフでは、この2つの「リズム」を「一致」させることが不可欠です。

f:id:itisuptoyou:20180606170015p:plain  f:id:itisuptoyou:20180606161452p:plain f:id:itisuptoyou:20180606170052p:plain

↑ 2つの「リズム」を「一致」させます。

  **********

⑥「即始動」と言う名の「ミニ・ループ」

「即始動」といっても、「慣性の法則」があるので、完全に「切り返し」なしでスイングすることはできません。

しかし、普通の「切り返し」で生まれる大きな「ヘッドの遅れ」は「2Gプッシュ」を不可能にします。

「即始動」とは、ヘッドを立てたままの「構え」から、必要最小限のヘッドだけの「ミニ・ループ」で切り返して、ヘッドに「G返し」と「2Gプッシュ」の両方に使える「リズム」を作り出すことです。(第11段階)

「即始動」は非常にわかりにくい動きで、見た目にはヘッドの先だけの「ミニ・ループ」に似ているので、この説明がわかりやすいと思いましたが、実際の動きとは異なっていました

やはり、ヘッドを立てたまま「構え」て、そこから「即始動」させて、打点での「G返し」につなげる方法を追求するしかありません。(第5段階)

この「リズム」が、「G返し」と「2Gプッシュ」の両方の「リズム」につながり、打点では、「二つのリズム」が完全に一致して、ボールに「ミート」します。

  **********

「G返し」は難しい考え方ですが、ぜひ「挑戦」してみてください。

興味がわいたり、何か疑問があれば「コメント」してください。

「コメント」は「非公開」にできます。ご希望の場合はお書きください。

  ********** 

B②③④「裏拳」での「G返し」

「スピン」ショットを「3つの動き」に分けました。

「第1の動き」=「打点までの動き」=「切り返し」

「第2の動き」=「打点での動き①」=「ひねり込み」

「第3の動き」=「打点での動き②」=「回転プッシュ」

そして、すべての動きの基本となる、最も重要な動きは

「第4の動き」=「ヘッドの返し(G返し)」です。

  **********

「打点での動き」でまず最初に重要なのは、ボールに強い「スピン」をかけることです。

そのためには強い「ひねり込み」の動きが必要です。

さらに、その「ひねり込み」の動きでボールを「つかまえる」ためには、「G返し」のパワーを正確に利用する必要があります。

  **********

①「シングルB」の「G返し」

  • 「シングルB]は「引き腕」だけなので、「パワー」不足になりやすく、「R返し」で十分なスイングパワーを作り出しておく必要があります

  •  打点までの「R返し」のパワーを利用して、打点での「G返し」に切り替える、「二段返し」を使います。(第8段階)

  • 「アンバランス」な位置にある「重心(G)」のパワーでボールをひねり込み、ボールをつかまえます。
  • ゴルフのヘッドのように、「重心(G)」「アンバランス」な位置にあることで、「G返し」のリズムが生まれます。
  • ゴルフの「手首の返し」が打点の1点に正確にミートするように、「G返し」のリズムを打点に正確に合わせます。
  • 「G返し」でボールをつかまえて、スピンをかけながら、回転プッシュ」でボールにパワーを伝えます。
  • 打点で「G返し」回転プッシュ」を使っている間、グリップ側は、そのアンバランスな「返し」の動きの「バランス(G反動)」を取る必要があります。(第6段階)
  • 高い打点に対しては、ゴルフでの「ヘッドの返し」のイメージが難しくなります。ゴルフの「R返し」はクラブ全体のダウンスイングだからです。
  • ティームのように体全体のパワーを使い過ぎると、「R返し」だけになり、打点での「G返し」への切り替えができなくなります。
  • 高い打点に対しては、日本人になじみのある(?)空手の「裏拳」のイメージを使ってみてください。右肘を支点にして手の甲で相手の顔を攻撃します。この「裏拳」パワーを「R返し」に使います。
  • もちろん、打点では「G返し」に切り替えます。フェデラーのような体回転のパワーを使わない、不思議なスイングになります。卓球のコンパクトなバックハンドに似ています。

f:id:itisuptoyou:20180607013413p:plain f:id:itisuptoyou:20180606233010p:plain

f:id:itisuptoyou:20180606233118p:plain f:id:itisuptoyou:20180607013346p:plain

↑ 「R返し」も「G返し」も弱く、手首だけでスイングしているように見えます。

↑ ゴルフでの「ヘッドの返し」のような、「R返し」のパワーを利用した「G返し」のパワーが不可欠です。

  **********

 ②「ダブルB」の「G返し」

  • 左利きのゴルフのスイングを練習すればわかりますが、「ダブルB」で「二段返し」をコントロールするのは「引き腕」である右手でなければなりません。
  • 左手主導での「左手でのフォア」的スイングは「G返し」のリズムが不安定になります。
  • 特に、日本人選手はジュニアの頃のクセで、バッティングのように、大きく手首を返し、ラケット全体を「振り回して」しまいます。
  • これでは「R返し」だけのスイングであり、打点での「G返し」への切り替えができません。
  • 右腕主導でコンパクトな「R返し」を行い、打点では左手をうまく使って「G返し」に切り替える、「二段返し」が不可欠です。(第8段階)

f:id:itisuptoyou:20180607033613p:plain f:id:itisuptoyou:20180607033635p:plain

f:id:itisuptoyou:20180607033658p:plain f:id:itisuptoyou:20180607033751p:plain f:id:itisuptoyou:20180607033912p:plain

↑ 明らかに「R返し」が大き過ぎて、「G返し」に切り替わっていません。

  **********

  • 打点で「G返し」での「ひねり込み」と「回転プッシュ」を使うとき、右手に力を入れ過ぎてはいけません。
  • 「G返し」の動きを両手のグリップ側がジャマしないように、右手はG反動」の動きに意識を集中します。(第6段階)
  • 右手首と右肘から「背面飛び」をするイメージは、理解不能ですね。「背面飛び」はもう廃盤ですか?

f:id:itisuptoyou:20180607034422p:plain f:id:itisuptoyou:20180607034446p:plain

f:id:itisuptoyou:20180607034516p:plain f:id:itisuptoyou:20180607034538p:plain f:id:itisuptoyou:20180607034606p:plain

↑ 上のショットと比べると、明らかに、「G返し」への切り替えが強くなっています。

↑ 写真では微妙ですが、右肘と右手首に「G反動」の動きがみられます。

f:id:itisuptoyou:20180607040251p:plain

↑ バッティングのように両手首を返してしまうと、「G返し」はできません。11歳頃にクセをつけると修正するのに苦労します。

  **********

「G返し」は難しい考え方ですが、ぜひ「挑戦」してみてください。

興味がわいたり、何か疑問があれば「コメント」してください。

「コメント」は「非公開」にできます。ご希望の場合はお書きください。

   **********

F⑧⑨ 「R返し」と「G返し」の「二段返し」

「二段返し」

Gショック」があまりにも強烈だったので、冷静に動きを分析することができませんでした。

さらに、「ワイパー回転」が危険な動きだという先入観が強すぎました。

打点では「G返し」の動きが最重要ですが、さまざまな打点に対し、「G返し」の動きだけでは「リズム」が合いません。

また、「G返し」の動きだけでは体回転での「パワー」がうまく伝わりません。

  **********

最初に、さまざまな打点に対し、「G返し」を行うのに最も適した位置にヘッドを準備する必要があります。

そのために、「手首を返す」動きを少し使って、「ラケット全体」を「準備位置」までスイングします。

ヘッドは、少し遅れた状態で準備します。

それが、ラケット全体をスイングする「R返し」です。

f:id:itisuptoyou:20180606154900p:plain f:id:itisuptoyou:20180606154927p:plain f:id:itisuptoyou:20180606154958p:plain

↑ 次の「G返し」のために、ヘッドは遅れた状態で準備されます。

  **********

次に、「R返し」によって「準備位置」に移動したヘッドを、「G返し」の動きに切り替えます。

この二つの動きが「二段返し」です。(第8段階)

f:id:itisuptoyou:20180606155759p:plain f:id:itisuptoyou:20180606155824p:plain f:id:itisuptoyou:20180606155850p:plain f:id:itisuptoyou:20180606155913p:plain

↑ 「G返し」への切り替えが「遅い」、あるいは「弱い」ように見えます。

↑ ゴルフの「ヘッドの返し」に「遅い」「弱い」は許されません。

  **********

②ゴルフでの「二段返し」

イメージしやすいのは、ゴルフでの「手首の返し」です。

ゴルフでは、クラブ全体を「手首の返し」を使って、打点まで振り下ろします。これが、ラケット全体をスイングする「R返し」です。

しかし、ゴルフの打点では、重いヘッドが180度回転してミートします。「手首の返し」に対して「ヘッドの返し」と呼んで区別します。

この「アンバランス」な「ヘッドの返し」が、「G返し」です。

f:id:itisuptoyou:20180606170015p:plain  f:id:itisuptoyou:20180606161452p:plain f:id:itisuptoyou:20180606170052p:plain

↑ クラブ全体のスイングと180度の「ヘッドの返し」の両立

  **********

最大の違いは、ゴルフでの「ヘッドの返し」には、直接「手首」の動きが働いていないように見えます。

テニスでは、ラケットのヘッドは「左右対称」なので、「アンバランス」な「G返し」のパワーを作り出すためには、手首を複雑に動かす必要があります。

  **********

「二段返し」と「二段反動」

「R返し」から「G返し」への切り替えの動きをチェックする方法は、回転するヘッドの反対側の動きを意識することです。

「R返し」はラケット全体のスイングなので、その「反動」がグリップ側に生まれます。

「R返し」のための、右手首や右肘の独特の動きを「R反動」と呼びます。(第9段階)

「G返し」は「アンバランス」な動きなので、その「反動」も複雑になります。これを「G反動」と呼びます。(第6段階)

「二段返し」の複雑な切り替えの動きを理解するには、「二段反動」の複雑な動きを意識する必要があります。

「バギーウィップ」の「二段反動」の複雑な動きは非常に有名です。

 f:id:itisuptoyou:20180606163938p:plain f:id:itisuptoyou:20180606164013p:plain f:id:itisuptoyou:20180606164105p:plain

f:id:itisuptoyou:20180606164140p:plain f:id:itisuptoyou:20180606164201p:plain

↑ 右肘と右手首に「二段反動」が生まれます。

  **********

ゴルフでは、クラブ全体のスイングと「ヘッドの返し」の動きを、打点で「完璧」に合わせる必要があります。

まっすぐに飛ばすポイントは1点しかありません。

しかし、テニスでの「G返し」のタイミングの変化は、「スピン」の量や「パワー」の変化になります。

「G返し」をコントロールして、最適「スピン」と「パワー」の組み合わせを作り出します。

  **********

④日本人の「振り回す」クセ

日本選手は、ジュニアの頃から、体全体を使って、ラケットを「ワイパー回転」で「振り回す」クセを身につけます。

打点で不可欠の「G返し」の動きを組み込むことができません。

ジュニアの頃から、ていねいに、「R返し」から「G返し」に切り替える「二段返し」の動きを練習しなければなりません。

ジュニアの指導者は、体全体を使った、ラケットを「振り回す」動きを勧めたり、ほめたりしてはいけません。

ジュニアの間は、パワー不足のため、その打ち方でいいラリーができますが、プロレベルでは通用しません。

特に、日本の女子選手に多いクセだと思います。

ゴルフでは、「ヘッドの返し」を使わずに打つことはできません。

テニスでも、「G返し」は不可欠な動きです。

体格に劣る日本人選手には、できるだけ早く身につけてほしい武器です。

幸い、ティームも、今はまだ、「G返し」をコントロールできていません。急がなければ・・・

  **********

「G返し」は難しい考え方ですが、ぜひ「挑戦」してみてください。

興味がわいたり、何か疑問があれば「コメント」してください。

「コメント」は「非公開」にできます。ご希望の場合はお書きください。

   ********** 

F④⑤⑥⑦「Gショック」の先へ

 「スピン」ショットを「3つの動き」に分けました。

「第1の動き」=「打点までの動き」=「切り返し」

「第2の動き」=「打点での動き①」=「ひねり込み」

「第3の動き」=「打点での動き②」=「回転プッシュ」

そして、すべての動きの基本となる、最も重要な動きは

「第4の動き」=「ヘッドの返し(G返し)」です。

  **********

「異次元テニス」を意識したのは、打点での「ひねり込み」の動きでボールを「つかまえる」ことができると確信したときでした。

もちろん、「G返し」のパワーを利用することが不可欠です。

  **********

①「異次元」以前

実は、「G返し」「重心(G)」を意識して、打点での「ひねり込み」に利用するというイメージはかなり昔からありました。

しかし、それは、今思い出すと恥ずかしいですが、「重心(G)」「回転させながら押し出す」イメージでした。

打点の動きだけを意識していて、まるで「水戸黄門」の「印籠」を「回転させながら押し出す」イメージでした。

f:id:itisuptoyou:20180604175614p:plain ← 赤点が「重心(G)」です。

単に、ヘッドの中心を支点として、「コマ回転」「重心(G)」を回転させるだけでは、ボールを「つかまえる」ことはできません。

  **********

②「Gショック

「アンバランス」な位置の「重心(G)」を使った「G返し」が、ゴルフでの(「手首の返し」訂正)「ヘッドの返し」のように、打点での正確な「リズム」と強烈な「パワー」を生み出すことに気がつきませんでした。

「G返し」を正確に使うことで、打点での「ひねり込み」「回転プッシュ」が両立できました。

さらに、「構え」からの「切り返し」スイングでも、「重心(G)」「リズム」に意識を集中させることで、打点で正確に「G返し」を使うことができました。

すいません。たった1日で訂正します。

「切り返し」スイングでは、「G返し」ではなく、第8段階の技術である「R返し」の「リズム」に意識を集中させます。

より複雑になりますが、重要かつ不可欠な技術だと思います。

  **********

個々のそれぞれの「動き」や「ヒント」は、はるか以前から「試行錯誤」してきました。

どれほど頑張っても、一つの理論に統合することができませんでした。ついに、諦めました。

再び始めてから1ヶ月以上かかりましたが、ようやく、「異次元テニス」の第4段階に進んだ気分でした。

まさにGショックでした。

  **********

③「Gショック」の先へ

「重心(G)」「アンバランス」な位置については「特許」、つまり「非公開」にしておこうと思っていました。

しかし、この理論を、「盗む」人どころか、興味を持つ人もほとんどいませんから、写真付きで紹介することにしました。

f:id:itisuptoyou:20180606102035p:plain f:id:itisuptoyou:20180606102131p:plain

↑ 赤点が「重心(G)」です。

  **********

ところが、この「G返し」は想像以上に難しい技術でした。

多くのプロ選手の打ち方をチェックしてみても、正確にボールを「つかまえる」技術を持っている選手は非常に少ないのです。

しかも、プロ選手でも、かなり頻繁に「リズム」を乱し、「イージーミス」を犯します。

「G返し」の重要性を強く意識するとともに、プロ選手も使えるように、「G返し」の技術と理論をさらに「進化」させたいと思っています。

本気で、「G返し」の技術は、プロ選手、特に標準的日本人体型のプロ選手には「不可欠」の武器だ、と信じています。

日本人が、ティームのような重い「フォア」と「シングルバック」に対抗することは可能なのでしょうか?

  **********

その後の「進化」の状況は、

まず、「G返し」の「始動」をより正確に、よりパワフルにする技術を考えました。(第5段階)

つぎに、「G返し」の「リズム」を打点に正確に合わせる技術(チェックする技術)を考えました。(第6段階)

さらに、上の二つの技術を打点で簡単に両立できる技術を考えました。現在は一つの「完成形」ができたと思っています。(第7段階)

すいません。たった1日でまたまた理論修正です。

  **********

困ったことが一つあります。

この現在の「完成形」の技術が、あまりにも簡単すぎるのです。

小学生ジュニアでも、「こうやって打ってごらん。」と言うだけで、簡単に使える技術だと思います。

困ったことになりました。どうすればいいのでしょうか?

  **********

第8段階と第9段階の技術である「R返し」は、基本的な動きであり、自然と行っている選手がほとんどです。

しかし、パワーのないジュニアには難しい技術かもしれません。

この「R返し」ができないと、肝心な「G返し」も無理なので、「ジュニアでも簡単にできる」というのはウソでした。

  **********

今(6月6日)、卓球の伊藤美誠選手の番組を見ています。

「みまパンチ」という「前陣速攻」的「フォア」の解説をしていました。

必要最小限の「G返し」を使っているように見えます。

そして、「みまパンチ」に「回転プッシュ」のパワーが加われば、「異次元卓球」が誕生するでしょう。

中国選手が「フォア」の「バギーウィップ」で、ショートクロスに「スネーク」を打っていました。驚きました。

テニスの厚いグリップでも、「G返し」に集中すれば、打点近くにヘッドを構えて、「みまパンチ」が打てます。

  **********

「G返し」は難しい考え方ですが、ぜひ「挑戦」してみてください。

興味がわいたり、何か疑問があれば「コメント」してください。

「コメント」は「非公開」にできます。ご希望の場合はお書きください。

   **********

F③「G返し」での「回転プッシュ」

 「スピン」ショットを「3つの動き」に分けました。

「第1の動き」=「打点までの動き」=「切り返し」

「第2の動き」=「打点での動き①」=「ひねり込み」

「第3の動き」=「打点での動き②」=「回転プッシュ」

そして、すべての動きの基本となる、最も重要な動きは

「第4の動き」=「ヘッドの返し(G返し)」です。

  **********

打点での「G返し」を使った「ひねり込み」の動きでボールを「つかまえる」ことができます。

しかし、その動きだけでは、ボールを打ち出す「パワー」をコントロールできません。

打点でボールを「つかまえる」動きと同時に、そのまま「G返し」「重心(G)」を使って、ボールにパワーを伝えます。

「G返し」「重心(G)」「回転」させることによって、ボールにパワーを伝えるので、「回転プッシュ」という言葉にしました。

f:id:itisuptoyou:20180530110619p:plain f:id:itisuptoyou:20180530110647p:plain

↑ 「つかまえる」動きと「パワーを伝える」動きの両立

  **********

①「G返し」パワーが集中するポイント

  • アンバランスな位置の「重心(G)」にパワーを集中することで、「G返し」リズム」が生まれ、ボールをつかまえる動きと、パワーを伝える動きが両立します。
  • グリップは、その強烈な「G返し」の動きやリズムをジャマしないように、アンバランス「G返し」の強烈な回転のバランスを取ります。

f:id:itisuptoyou:20180530110329p:plain f:id:itisuptoyou:20180530110232p:plain f:id:itisuptoyou:20180530110257p:plain

↑ 「つかまえる」動きと「パワーを伝える」動きの両立

  **********

「G返し」アンバランス「重心(G)」の位置を感じ取ってください。

f:id:itisuptoyou:20180530110750p:plain f:id:itisuptoyou:20180530110808p:plain

f:id:itisuptoyou:20180604175614p:plain f:id:itisuptoyou:20180606102035p:plain f:id:itisuptoyou:20180606102131p:plain

↑ 黄色の三角形の右側の赤い点が「重心(G)」です。

  **********

 「G返し」は難しい考え方ですが、ぜひ「挑戦」してみてください。

興味がわいたり、何か疑問があれば「コメント」してください。

「コメント」は「非公開」にできます。ご希望の場合はお書きください。

   **********

 

F②「G返し」での「ひねり込み」

「スピン」ショットを「3つの動き」に分けました。

「第1の動き」=「打点までの動き」=「切り返し」

「第2の動き」=「打点での動き①」=「ひねり込み」

「第3の動き」=「打点での動き②」=「回転プッシュ」

そして、すべての動きの基本となる、最も重要な動きは

「第4の動き」=「ヘッドの返し(G返し)」です。

  **********

「打点での動き」でまず最初に重要なのは、ボールに強い「スピン」をかけることです。

そのためには強い「ひねり込み」の動きが必要です。

さらに、その「ひねり込み」の動きでボールを「つかまえる」ためには、「G返し」のパワーを正確に利用する必要があります。

  **********

①「G返し」パワー

  • バッティングでの「手首の返し」やゴルフでの「手首の返し」とは動きが大きく異なります。テニスは「スピン」をかけるショットなので、単純にマネしないようにしてください。
  • 以前は、打点での「ネック中心」の半径の短い「コマ回転」をイメージしていましたが、単純な「コマ回転」ではボールをつかまえることはできません。
  • もちろん、グリップからヘッドまでの「ワイパー回転」ではなおさら、ボールをつかまえることができません。
  • 「体回転」などのパワーを集中させるのは、「G返し」「重心(G)」です。
  • ヘッドの右側という、「アンバランス」な位置にある「重心(G)」のパワーでボールをひねり込み、ボールをつかまえます。
  • 単なる半径の短い「コマ回転」や、半径の長い「ワイパー回転」では、「G返し」の「リズム」が生まれません。
  • ゴルフのヘッドのように、「重心(G)」「アンバランス」な位置にあることで、「G返し」のリズムが生まれます。
  • ゴルフの「手首の返し」が打点の1点に正確にミートするように、「G返し」のリズムを打点に正確に合わせます。

f:id:itisuptoyou:20180525231648p:plain f:id:itisuptoyou:20180525231714p:plain 

f:id:itisuptoyou:20180525231745p:plain f:id:itisuptoyou:20180525232019p:plain

↑ 手首が左に流れると、「ワイパー回転」になってしまいます。「G返し」の「リズム」が打点で遅れてしまいます。

  **********

「ラケットを折れ!」「ヘッドを飛ばせ!」

 → 「回転ジェットでガメラ発射!」

  • 打点での、半径の短い「コマ回転」をイメージするために、ラケットを折って、ヘッドだけを飛ばす動きを考えました。
  • 飛んで行く「ヘッド」を、「回転ジェット」で飛んで行く「ガメラでイメージしました。

f:id:itisuptoyou:20180527032029p:plain 

↑ 残念ながら、「回転ジェット」の「ガメラの出番がなくなりました。

f:id:itisuptoyou:20180604175614p:plain f:id:itisuptoyou:20180606102035p:plain f:id:itisuptoyou:20180606102131p:plain

↑ 赤い点が「G返し」での「重心(G)」です。

  • どちらのイメージもダメです。単なる「コマ回転」「ワイパー回転」にはリズムがなく、ボールをつかまえることができません。
  • ゴルフヘッドのアンバランス「重心(G)」が強烈な(「手首の返し」訂正)「ヘッドの返し」パワーを生み出すように、ラケットヘッドのアンバランス「重心(G)」が強烈な「G返し」のパワーを生み出します。

f:id:itisuptoyou:20180525232124p:plain f:id:itisuptoyou:20180525232145p:plain f:id:itisuptoyou:20180525232212p:plain

↑ 単純な「回転」では、ボールを「つかまえる」ことができません。

   **********

「グリップは発射台」

  • ヘッドが「コマ回転」で発射されれば、発射台であるグリップは打点に「残る」イメージが必要です。
  • 打点では「G返し」を使って、強い「ひねり込み」を行うので、グリップ側は、そのアンバランスな動きの「バランス」を取る必要があります。

f:id:itisuptoyou:20180525235633p:plain f:id:itisuptoyou:20180525235701p:plain f:id:itisuptoyou:20180525235728p:plain

↑ 「G返し」の「重心(G)」のアンバランスな動きに集中します。

  **********

f:id:itisuptoyou:20180526000431p:plain f:id:itisuptoyou:20180526000458p:plain

↑ ナダルの「バギーウィップ」です。「G返し」パワーの「重心(G)」はどのように動いているのでしょうか?

  **********

悪口を言うつもりはないのですが、「バックハンド」の「ジャックナイフ」を使う選手がいますが、理解に苦しみます。

プロなので、観客を喜ばせることも必要かもしれませんが、打点での「G返し」「重心(G)」の動きに集中しているようには見えません。

「必要不可欠」な打ち方なのでしょうか?

もし不可欠の技術なら、もっと多くの選手がもっと多くの場面で使っているはずです。

調子を崩す「きっかけ」になりそうで「怖い」ですね。

ネット際、2~3mのグランドスマッシュをネットに直撃する選手もいます。(対ジョコビッチ戦)

  **********

 「G返し」は難しい考え方ですが、ぜひ「挑戦」してみてください。

興味がわいたり、何か疑問があれば「コメント」してください。

「コメント」は「非公開」にできます。ご希望の場合はお書きください。

   **********

F①「G返し」のための「切り返し」

「スピン」ショットを「3つの動き」に分けました。

「第1の動き」=「打点までの動き」=「切り返し」

「第2の動き」=「打点での動き①」=「ひねり込み」

「第3の動き」=「打点での動き②」=「回転プッシュ」

そして、すべての動きの基本となる、最も重要な動きは

「第4の動き」=「ヘッドの返し(G返し)」です。

  **********

打点で「G返し」を成功させるためには、「構え」からの、コンパクトなヘッドの「切り返し」が必要だと思っていました。

しかし、重要なのは、打点で「G返し」を正確に使うことであって、「構え」からの「切り返し」の方法はそれほど重要ではないということがわかりました

もちろん、バックスイングのやり方の中には、打点での「G返し」の動きをジャマするものが多いので注意が必要です。

「構え」から「切り返し」の間、打点での「G返し」の動きに意識を集中しておくことは重要なことです。

  **********

すいません。第8段階と第9段階の技術「R返し」を使った理論に訂正します。

試行錯誤の結果、「切り返し」では、打点のための「G返し」の動きを使うことはなく、それぞれの打点に対応してヘッドをスイングしていく「R返し」の動きを使うことがわかりました。

  **********

では、まず、「第1の動き」=「切り返し」を説明します。

「切り返し」では、「スカートひらり」スイングをお勧めします。

打点での「G返し」をジャマするような「遠心力」などの不安定な要素をできるだけ取り除いた動きです。

しかし、あくまで、重要なのは、打点での「G返し」です。

  **********

①「動」の中での「構え」と「始動」

  • 今までは、「遠心力」を極力なくすために、「静止」した「構え」から、「切り返し」を使って、ヘッドを「始動」させる方法を模索してきました。
  • しかし、「静止」した「構え」のイメージは、実際のラリーでの激しい動きと矛盾します。
  • 社交ダンスで、スカートのすそを左右に振らすとき、スカートのすそに「切り返し」が起きます。その動きを、ラケットの「構え」から「始動」への「切り返し」に使います。
  • 腰回転や腕スイングを使って、ヘッドを後方に「ひらり」、そして「切り返し」を使って、前方に「ひらり」とひるがえします。
  • ただし、つねに、「G返し」「重心(G)」に意識を集中させることが不可欠です。
  • それぞれの打点で、「G返し」が正確に使えるように、適した位置にヘッドが準備されるように、ラケット全体をスイングします。適する位置にヘッドを準備するスイングが「R返し」です。
  • 打点では「R返し」「G返し」「二段返し」を使います。

f:id:itisuptoyou:20180525162930p:plain f:id:itisuptoyou:20180525163004p:plain 

f:id:itisuptoyou:20180525163047p:plain f:id:itisuptoyou:20180525163138p:plain

↑ 「G返し」に最も適する位置にヘッドを準備するスイングが「R返し」です。

  **********

②「伏せ面」で「ヘッドを立てる」

  • 体の右側に右腕を降ろし、手首を低い位置に保ち、厚いグリップで「伏せ面」で構えます。
  • 右腕と「伏せ面」のラケットがほぼ「直角」になるように、手首を立てます。「伏せ面」が地面と水平になるイメージです。「ヘッドを立てる」とも表現します。
  • 実際の打点では、ボールの高さに合わせて、面の角度が調節されますが、この「スカートひらり平面」での「切り返し」によって、「G返し」パワーを打点に合わせることができます

f:id:itisuptoyou:20180525163352p:plain f:id:itisuptoyou:20180525163411p:plain f:id:itisuptoyou:20180525163446p:plain

↑ 「ヘッドの遅れ」のリズムが不安定になりがちです。

  「G返し」への意識の集中が不可欠です。

↑ 「G返し」に最も適する位置にヘッドを準備するスイングが「R返し」です。

  **********  

 ③「体回転」での「スカートひらり」

  • 「伏せ面」の「スカートひらり平面」での「切り返し」によって、「体回転」のパワーを「G返し」のパワーに有効に伝えることができます。
  • 単純に、「体回転」のパワーを「ヘッド」に伝えてしまうと、「遠心力」を使った不安定な「ワイパー」スイングになってしまいます。
  • 打点では「R返し」「G返し」「二段返し」を使います。

 f:id:itisuptoyou:20180525163519p:plain f:id:itisuptoyou:20180525163552p:plain

f:id:itisuptoyou:20180525163616p:plain f:id:itisuptoyou:20180525163717p:plain

↑ 「G返し」に最も適する位置にヘッドを準備するスイングが「R返し」です。

  **********

④「切り返し」のリズムと「手首の返し」パワー

  • 「切り返し」では、「ヘッドの遅れ」が生まれ、スイングを不安定にします。
  • しかし、「G返し」パワーの「重心(G)」に集中していれば、自然と、コンパクトでブレの少ない「切り返し」ができるようになります。
  • この「ヘッドの遅れ」の大きさは、「G返し」の動きをジャマしなければ、気にする必要はありません。自分のパワーに適した「切り返し」のリズムを覚えましょう。

  **********

実際の打点では、ボールの高さに合わせて、腕や手首を前方に上げ、地面にほぼ垂直な面で「G返し」を行うため、非常に動きが複雑になります。

(実際の打点では「R返し」「G返し」「二段返し」を使います。)

スカートひらり」「切り返し」練習は、むしろ、実際の打点では理解が難しい「G返し」複雑な動きを、地面と水平な平面で行うことで「単純化し、より理解しやすくする練習なのです。

(水平面で「切り返し」を行うと、「R返し」の「リズム」がより理解しやすくなります。)

   **********

 「G返し」は「難しい考え方ですが、ぜひ「挑戦」してみてください。

興味がわいたり、何か疑問があれば「コメント」してください。

「コメント」は「非公開」にできます。ご希望の場合はお書きください。

   **********